”公的年金制度は保険方式を廃止すべき”

 年金の改正案をめぐって、国会では基礎年金の底上げ、加入対象者の拡大や、保険料の引き上げ等、色々審議が行なわれたが、未だに決定的な改正というところまでには至っていない様です。
 そもそも年金とはなんの事なのか、何のために給付(支給)されるのか、ということをしっかり把握しておく(再確認)必要があります。

 私達は、生涯(生まれてから死ぬまで)において、病気、怪我等により、生活していくための費用(生活費)を得ることが出来なくなくなる事があります。しかし、生存していくためには生活費が必要です。
 日本国憲法では、第25条により、すべて国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。とあります。
 又、生活保護法第1条では、この法律は、日本国憲法第25条 に規定する理念に基づき、国が生活に困窮するすべての国民に対し、その困窮の程度に応じ、必要な保護を行ない、その最低限度の生活を保護するとともに、その自立を助長することを目的とする。とある。
 これ等を考えるに、日本国民は、どのような状態におかれた国民でも最低限度の生活は国が保証しなければならないし、保証される権利があるということです。その一部として、公的年金があると思われます。年金の3要素は、「老齢年金」「障害年金」「遺族年金」です。
 また、現在の年金は大別して、国民年金(基礎年金)、被用者年金、その他の年金があるが、そのどれをとっても、給付には困窮の程度ではなく、従来の掛け金(強制納付金)の額によって生活維持のために支給される給付金の額が違ってくる。
 その結果、国民が日本国憲法が保障する「健康で文化的な最低限度の生活を営む」だけの給付金を受けられない人達が多数出てくるようになっている。この様な方法をとっている限り貧富の差は益々広がり、憲法の求める理念とほど遠いものになっている。

 それではどの様にしたらよいのか。日本国民は平等でなければならない、一律が必ずしも平等とは限らないが、支給金額を一律に固定してしまうことだ。
 例えば、現在の生活保護法による生活扶助金は、13万円ときいている、それを基準にして、老齢年金(年金という名称を使わなくてもよい、・・生活助成金など)は、一律に一人15万円としてはいかがですか、支給年齢は満65歳からとする、夫婦2人だと30万円になるが、65歳以上になれば、それぞれ何らかの疾患を抱える様になるし、何かとものいりも多い、それほど楽な生活は出来ないと思う。
 これは一律だから、過去に労働経験が無くても、拘置所から出てきた人でも、ガード下のホームレスでも、65歳以上になれば誰もが即受給出来る事になる。
 将来受けられる支給額が固定していれば、それに基づいて若いうちから不足分を安定した方法で蓄える事も出来る。
 遺族年金、障害年金などもこれを基準にして再構築すればよい。それほど難しい事ではないと思われる。

 ではこの資金(費用)はどうするのか?これは労働者に賃金を支払っている企業(含公務員に支払っている、国、地方公共団体等)が、従業員、公務員、パートタイマーや役員達に支払っているすべての賃金(報酬)すべてに対して一定の掛け率をかけて算出した金額を定められた方法で支払えばよい。(例・・労災保険、災害などの各拠出金のように)ただし、現在企業等が支払っている厚生年金保険料より多くならないようにする事が望ましい。
 そして、労働者(含公務員等)からは一切徴収しないこと、従業員は厚生年金保険料を控除されなくなっただけでも手取額は相当賃金アップになると思われる。資金が不足した場合は、国が補填すればよい。
 これは年金改革を行う上で非常に大切な基本ですが、紙面の都合上これ以上書けません。憲法25条に沿う改革なら、年金・保険の文言は使用しないほうがよいのです。

最後までお読みいただきありがとうございました!

人気blogランキングへ ☞

にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

カテゴリー: マスターの戯言 | ”公的年金制度は保険方式を廃止すべき” はコメントを受け付けていません

”万引き”と”セルフレジ”

 最近は、高齢者の万引きが増加しているとあるテレビで放映されていた。
 現場の様子やこれ等を見張っていて該当者を捕まえて事務所に誘導し店長立ち合いのもとに万引きを認めさせるいわゆる「万引きGメン」の活動や、万引き本人の行動をつぶさに放映していたが、本人の顔やGメン、店長もすべて素顔だったので多分やらせだと思うが増加しているのは事実だと思う。この万引き高齢者のことを「万引き老人」と呼ぶらしい。

高齢者の定義はこの場合満65歳以上といわれているが、高齢者が増加する傾向にあるのでそのために「万引き老人」も増加しているのだと思われる。 続きを読む

カテゴリー: マスターの戯言 | ”万引き”と”セルフレジ” はコメントを受け付けていません

”そして誰も貰えなくなった”

 我が国は昔から四季に区別され、春夏秋冬に彩られた素晴らしい国だと言われてきた。
 ここ数年来は、その四季が段々崩れてきて、冬の寒さと夏の暑さのみが続くようになり春や秋の楽しさが損なわれてきているように感じられる。でも今年は少し春の季節が続いた様に思われ、野山を彩る緑や咲き乱れる花々に目を楽しませてもらえた様に思われる。

 華やかな心を慰める、行楽地に出かけて心を弾ませてリフレッシュするのもいいが、またこれ等の環境に囲まれながら、ゆっくり読書に耽るのも趣があって心が和む。
 人によって読書の範囲は広く好みも又深い、そのジャンルは果てしない。
 イギリスの女流作家にアガサ・クリスティーという方がおられた。恋愛小説も素晴らしいが、多くの方々はミステリー作家としてなじみが深いのではなかろうか。
 氏の作品の一つに、「そして誰もいなくなった(・・和訳)」というミステリー小説がある。内容は省略するが、氏の代表作の一つといえよう。
続きを読む

カテゴリー: マスターの戯言 | ”そして誰も貰えなくなった” はコメントを受け付けていません

”憶測”と”茶番”

大リーグ開幕シリーズのカブスとドジャースの2戦が東京ドームで行われ、ドジャースの勝利で東京ドームの幕は下りた。
大相撲春場所ももつれた結果、大の里の優勝で無事終了した。

 さて会期中の通常国会どうだろうか?
25年度予算の成立も見通しが立ちホットしたところで今度は石破総理が、昨秋初当選した新人議員で懇談会に出席した15人に対して、お土産として10万円の商品券を配った事で大いにもめている(盛り上がっている)。
 1.この配った商品券が「政治資金規正法」に違反しているのではないか、
 2.石破総理はこのお金は自分のポケットマネーであって、公的資金を利用したもので  は無いと言っているがそれは事実か否か、
 3.一人10万円のお土産代は、社会通念上多額過ぎる、
 4.10万円の商品券は多すぎて1回生の皆さんは困惑したのではないか(後日全員が  返却している?)
 論点をまとめると以上の事ではないかと思われる。 続きを読む

カテゴリー: マスターの戯言 | ”憶測”と”茶番” はコメントを受け付けていません

”滅 亡”

 春夏秋冬どの季節を問わずここのところ異常気象が続いている。今も関東太平洋側は ほとんど雨が降らず、日本海側及び北陸地方、東北地方、北海道などでは、近年考えられなかった大雪(豪雪)に見舞われている。
 ここ数年来、今までになかった大雨(豪雨)、高温(灼熱)、大雪、地震、台風などが後を絶たず、毎年予断を許さない自然の恐怖にさいなまれている。これらの現象が我々人間の心にも微妙に影響を与え、少しずつ考え方が変化してきているのも事実である。
この変化も今の人達は、時代が違う、の一言で片づけてしまい何ら考える事をしていない様に思われる。 続きを読む

カテゴリー: マスターの戯言 | ”滅 亡” はコメントを受け付けていません

”輪廻”(りんね)

 米国では日本でいう大寒1月20日に、ドナルド・トランプ氏が第47代の大統領に就任した。
 彼は大統領就任前から、米国を世界第一の国家にする、米国の黄金時代が始まる、外国にはすべて関税をかけ、少ないところには引き上げる、外国から巨額の金が国庫に流れ込む、アメリカンドリームは復活する、かつてないほど繁栄する、といってはばからなかった。そして就任早々大量の大統領令に署名して、前大統領バイデン氏の政策をことごとく否定した。
 米国を世界第一として揺るぎないものにするためには、どんな事でもやってのけるということを世界に示したかったのだろう。
 だが、日本製鉄が米国の鉄鋼大手であるUSスチールを買収することについては、バイデン氏同様彼も反対している。80年に渡る長き同盟国に対しても自国のためにならないと思えば(たとえそれが間違っていても)容赦しない。 続きを読む

カテゴリー: マスターの戯言 | ”輪廻”(りんね) はコメントを受け付けていません

”女性”と”労働時間”

 給料収入年収103万円をめぐってなんだかんだと世の中がかまびすしい。
 男性が長時間労働しなければならない職種程女性正社員の割合が少ない。という記事が某新聞に掲載されていた。
 そもそも正社員とはなんのことなのか。又非正規雇用者とは何を意味していることなのかよくわからない。

 労働基準法では、使用者と労働者に区分されている。正規雇用者だの、準正規雇用者だの、非正規雇用者という区別はしていない。
 たとえ短時間労働者であっても、期間限定の労働者であっても労働者に変わりはないはずです。労基法上男女の賃金差別はしてはならないと規定している。(短時間労働者及び有期雇用労働者の雇用管理の改善等に関する法律も同じ) 続きを読む

カテゴリー: マスターの戯言 | ”女性”と”労働時間” はコメントを受け付けていません

”石破総理と陣立”

 兵法(へいほう)と兵法(ひょうほう)の違いをご存じだろうか?

 兵法者(へいほうしゃ)とは、戦において兵隊を動かして戦う方法に優れていて相手の兵隊(軍隊)を破って戦いに勝利をもたらす能力に優れている者を言う。
 兵法者(ひょうほうしゃ)とは、己自身が武術に優れていて、他の人に武術をもって相手と戦いこれを戦うものを言う。と一般的に言われている。又両方兼ねている武将といわれるも者も多くいる。従って2分化することは中々難しいと思っている。ここにすべてを記することは難しいので省略するがそれぞれここに2~3あげてみると、次のようになる。 続きを読む

カテゴリー: マスターの戯言 | ”石破総理と陣立” はコメントを受け付けていません

”マイナ保険証と支援金”

 猛暑に悩まされた夏も季節と共に終わりに近づいてきている気がする。
 しかし、日々の大きな寒暖差が続いていてこれが毎日の体調に変化をきたし、だるく、良く眠れない日も多く医療機関に通う日が多くなってきている。
 自分の身体でも、体調不良の原因がわからず、原因を解明するためにどうしても医療機関に頼らざるを得ないからだ。
 私もここ2か月位体調が優れず、病院、・クリニック等、色々な医療機関にお世話になっている。
 医療機関を利用するには、原則的に健康保険証と診察券を提出しなければならない。
 通常健康保険証は、一か月に一回提示すれば良いことになっている。
 ほとんどが医薬分業なので、医療機関が処方箋を出す、それを 薬局に持っていき薬を買う、というシステムになっている。そこで、体調が悪く医師の診察を受けて症状に合った薬を受領するには、診察した医師から「処方箋」を出して貰い、それを薬局に行って処方箋通りの薬を出して貰わなければならない、(二重手間)。 続きを読む

カテゴリー: マスターの戯言 | ”マイナ保険証と支援金” はコメントを受け付けていません

 ”運 命”

 なんという運命のめぐりあわせか、能登半島は2024年元日に見舞われた大地震により甚大な被害を被った。そしてどうやらそれなりに回復して一部日常の生活に戻ったかと思えたかに見えたとき、またもや2024年9月21日の集中豪雨によって更に大きな被害を受け、関係者は精も根も尽き果てたという感じで呆然としている状態だ。

 こんな国難ともいうべき状態なのに、政権を担う自民党は総裁選を行なおうとしている。それでも国政を担う政党なのかと思わず我が目を疑う。まあ以前から決まっていたことだからといえばそれはそれで仕方がない。 続きを読む

カテゴリー: マスターの戯言 |  ”運 命” はコメントを受け付けていません